年表


横山が執筆に際し、作成した年表です


西暦
年号
西暦
数え
出来事
1717年 享保2年 0歳 1歳 0歳 11月6日。常陸国多賀郡赤浜村仲町誕生
1720年 享保5年 3歳 4歳 2歳 8月29日。同居の祖父死去
1721年 享保6年 4歳 5歳 3歳 12月17日。同居の祖母死去
1722年 享保7年 5歳 6歳 4歳 弟「勇次」誕生
1723年 享保8年 6歳 7歳 5歳 本家伯父「武兵衛」に次男「太左衛門憲昌」誕生
1724年 享保9年 7歳 8歳 6歳 春、分家。 6月24日弟死去
1725年 享保10年 8歳 9歳 7歳 10月13日。母「繁」死去。 2月8日:本家伯父「武兵衛」死去(35歳)
1726年 享保11年 9歳 10歳 8歳 後妻「おみな」と再婚
1727年 享保12年 10歳 11歳 9歳 5月30日。父「善次衛門」死去
1732年 享保17年 15歳 16歳 14歳 鈴木玄淳の私塾に入り漢詩などを学ぶ
1741年 寛保元年 24歳 25歳 23歳 長男「藤八郎」誕生。名越南渓の門下生に。立原蘭渓とも親交
1743年 寛保3年 26歳 27歳 25歳 次男「四郎次」誕生
1745年 延享2年 28歳 29歳 27歳 南渓彰考館総裁へ。高萩地方大嵐の被害
1750年 寛延3年 33歳 34歳 32歳 岩城で「論語古訓」の講義をし、ひとかどの学者として知られる
1751年 宝暦元年 34歳 35歳 33歳 9月27日継母「おみな」死去。小名浜の観日亭で「春秋左氏伝」を講義する
1753年 宝暦3年 36歳 37歳 35歳 松岡七友として水戸藩から賜金を給せられる
1755年 宝暦5年 38歳 39歳 37歳 長女「たけ」誕生。高萩地方大凶作
1760年 宝暦10年 43歳 44歳 42歳 東北地方を旅し旅行記『東奥紀行』を著す
1762年 宝暦12年 45歳 46歳 44歳 「京都旅日記」
1766年 明和3年 49歳 50歳 48歳 初孫「松太郎」誕生
1767年 明和4年 50歳 51歳 49歳 9/28長崎行きを命じられる。『長崎行役日記』を著す
1768年 明和5年 51歳 52歳 50歳 12月水戸藩の郷士格(武士待遇)に列せられる
改製扶桑分里図(草稿)を作成
1770年 明和7年 53歳 54歳 52歳 12月蘭渓死去(57歳)
1773年 安永2年 56歳 57歳 55歳 『芻蕘談』を著す
1774年 安永3年 57歳 58歳 56歳 2月京坂へ。天文学入門指導書『天象管き鈔』発行
1775年 安永4年 58歳 59歳 57歳 柴野栗山の序を得て地図完成(新刻日本輿地路程全図)
南渓致仕(彰考館退職)
1776年 安永5年 59歳 60歳 58歳 平蔵死去(61歳,数え62歳)
1777年 安永6年 60歳 61歳 59歳 水戸藩主徳川治保の侍講となり、江戸小石川の水戸藩邸に住む。 
七人扶持。5月16日南渓死去79歳
1778年 安永7年 61歳 62歳 60歳 『農民疾苦』を上書。地図発行の許可が出る。十人扶持
1779年 安永8年 62歳 63歳 61歳 『改正日本輿地路程全図』完成
1780年 安永9年 63歳 64歳 62歳 『改正日本輿地路程全図』を発売
1782年 天明2年 65歳 66歳 64歳 玄淳の刊行に尽力。近習番に昇進15人扶持
1783年 天明3年 66歳 67歳 65歳 浅間山大噴火。冷害による大飢饉
1784年 天明4年 67歳 68歳 66歳 3月26日「玄淳」死去。冷害による大飢饉
1785年 天明5年 68歳 69歳 67歳 「改正地球万国全図」刊行
1786年 天明6年 69歳 70歳 68歳 藩命により大日本史の地理志の編集に従事。隠居格七人扶持
7月大雨赤浜荒廃。立原翠軒小納戸役で彰考館総裁に昇進
1787年 天明7年 70歳 71歳 69歳 馬が農作物を食い荒らすため、牧場閉鎖を箴言
「改正地理万国全図」の大版を作成
1788年 天明8年 71歳 72歳 70歳 「地球万国山海輿地全図説」
1789年 寛政元年 72歳 73歳 71歳 「唐土州郡沿革図」「古今歴代沿革地図」を作成
1790年 寛政2年 73歳 74歳 72歳 長男「藤八郎」赤浜村の改革の命を受ける
1791年 寛政3年 74歳 75歳 73歳 藩主実家へ立寄
1796年 寛政8年 79歳 80歳 78歳 長久保中行死去
1797年 寛政9年 80歳 81歳 79歳 水戸帰郷
1799年 寛政11年 82歳 83歳 81歳 赤水墓誌を作成(頼救公)
1801年 享和元年 84歳 85歳 83歳 7月23日赤浜村で死去
inserted by FC2 system